社員紹介
ITスペシャリスト科

学生時代、私はネットワーク関連の技術を中心にプログラミングなどを含めたセキュリティについて学んでいました。一番触れた内容としては、ciscoのスイッチやルーターを使用し実技を含めたネットワークの構築です。また、専門学校では卒業の際に研究の代わりに卒業制作というものがあるのですが、その際にはウェブスクレイピングやトロイの木馬などを利用したマルウェアを小規模に落とし込んで作成し脅威に対する理解を深めました。
主な仕事内容は艦船に搭載される機器のソフトウェアの設計(プログラミング)です。
器材ごとにチームを組んで取り組んでおり、ある器材では先輩方と一緒に役割分担をして作業を進め、また別の器材ではソフト設計の主担当としてトライ&エラーを繰り返し主に個人で設計を進めています。初めて自分が担当した器材では1年目の終わりから設計に携わり、現在でも毎年調整等で携わっております。
他にも、納入した器材の乗員さん向けのOJTや造船所への出張などがあります。
自分で決めたスケジュールでチームの方と仕事をこなし、それがうまく軌道に乗った時は面白いと感じます。
また、艦船に乗り作業ができることはとても面白いですし、乗員さんに感謝の言葉を頂くととてもやりがいを感じます。
良いことも悪いことも話しやすく仕事の進めやすい環境です。
現在所属している技術部は年齢を問わず現場で思ったことを意見でき、それを取り入れて一緒に作業を進める事も多いため、とても仕事がしやすいです。
また、休日は同期や年齢の近い先輩方と出かけたりもするのですが、オンオフがしっかりしており、適切な距離感でお付き合いできる方が多いのも良い環境だと感じます。
大きくはありませんでした。強いて言えば、社会人になると常にピリピリした環境で追い込まれて作業をするイメージがあったのですが、いい意味で裏切られ、とても働きやすい環境でのびのびと仕事を進める事ができております。
就職活動の際、学習してきた内容から「NE」になるような企業を多く見ていたのですが、合同企業説明会の際に学校に来ていた海洋電子工業のブースにて「ネットワークも」含め、プログラミングや整備業務など様々な経験ができるというお話を聞き「幅広い技術に触れる」ことに興味を覚えました。その後会社説明会などで国防に携わることや実際に艦船に乗って作業することなど細かい業務内容を聞くことができ、自分も携わりたいと思い入社を希望しました。
- 8:30~
- 朝礼 終わり次第メールチェックなど一日の流れを確認
- 9:00~
- 午前の作業 担当している器材のプログラムの作成等
- 12:00~
- 昼食 しっかり食べてお昼寝したり筋トレしたり…
- 12:50~
- 午後の作業① 午前の続きや息詰まった際には頼れる先輩の知恵を借りに行きます
- 15:00~
- 休憩 出張のお土産を頂きながら一息
- 15:10~
- 午後の作業② 自分の作業の区切りを見計らい後輩のお手伝い
- 17:30~
- 退社 一日の振り返りと次の日の作業をまとめて順次帰宅
私自身は、どんな分野で働いていきたいのか、その会社は安定しているのか、一生その会社に居続けられるのかなどを考えて就職活動を進めました。各企業の評価は様々なサイトに掲載されていますが、実際に評価をするのは自分自身です。少しでも気になった企業には会社説明会やインターンなどで足を運び、自分の好きなことや強みを活かせるような企業選びが出来たら良いのではないかと思います。また、前述したとおり海洋電子工業は様々なことを学び、仕事に活かせる会社です。学生生活で学んだことを活かしつつ、触れた事のない技術にも携わりたいという想いがあれば、海洋電子工業はうってつけではないかと思います。
ご縁がありましたら一緒に働きましょう!